自然栽培園北村の投稿

農業の未来を考える 本物の無肥料・無農薬栽培が、病気で悩む人々の道しるべ

こんにちは。今日は農業の現状と未来についてお話しします。農業の後継者不足が深刻な問題となっています。現役農家の平均年齢は70歳を超え、多くの高齢者がリタイヤしています。そのため、私たちの田んぼを守るために、色々と工夫が必要です。

以前は田んぼと田んぼの間に畔マルチを被せて雑草対策をしていましたが、今は大きな農家ではコスト削減と人力削減のために除草剤の使用が増えています。除草剤は便利ですが、その影響で身体への負担が増えることも心配です。

不自然な農業方法を続けると、人間も自然から離れ、不自然な生活になってしまうかもしれません。その中で、慣行栽培と自然栽培の間の安全性の差が広がっています。これこそが、私たちにとっての大きなチャンスです。

本物の無肥料・無農薬栽培が、病気で悩む人々の道しるべとなるでしょう。自然と調和した農業を目指し、健康で豊かな生活を実現するために、一緒に頑張りましょう。

これからも自然に優しい農業を目指して、少しずつ進んでいきます。それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

#農業の未来 #後継者不足 #自然栽培 #無農薬 #健康な生活

2024/06/18 08:05

自然農法(無肥料・無農薬栽培)水田の準備がいよいよスタート

んにちは!今日から水田に水を入れ始めました。田植えまで約2週間、いよいよ本格的に水田の準備がスタートです。

水を入れ始めた途端、空を見上げるとカラスの大群が飛来してきました。水田には虫やミミズが土から出てきて、カラスたちはそれを捕食しています。その様子はまるで自然の生態系が目の前で繰り広げられているかのようで、とても興味深いです。

また、今回はトラクターのロータリー爪を交換しました。新しい爪で土を反転させ、平らに耕運しています。新しい道具のおかげで、作業もスムーズに進んでいます。

荒代掻きもいい感じで進んでおり、これからの作業が楽しみです。田植えの日が待ち遠しいですね。これからも少しずつですが、進捗をお伝えしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

#水田準備 #田植え #カラス #農業 #自然の営み

2024/06/17 09:03

家庭菜園で育てたジャガイモ妻が美味しいコロッケにしてくれました

今年の家庭菜園では、無肥料・無農薬で育てたジャガイモが大豊作でした。茎がぐんぐんと大きく育ち、そのおかげで収穫できたジャガイモも大粒で立派なものばかりでした。

収穫の際にうっかり傷つけてしまったジャガイモは、妻が美味しいポテトサラダにしてくれました。このサラダは孫たちも大好きで、大満足してくれました。もちろん、私もお腹いっぱいになりながら、自然の恵みと妻の愛情に心から感謝しています。

家庭の円満は、何と言っても美味しい自然の食べ物から始まるものです。お腹がいっぱいになると、心にも余裕が生まれ、人を許せるような大らかな気持ちになるものです。自然とともに過ごす時間、家族と一緒に囲む食卓の幸せを改めて感じることができました。

これからも、この豊かな自然の恵みを大切にしながら、家族みんなで笑顔いっぱいの食卓を囲みたいと思います。

#家庭菜園 #無農薬 #ジャガイモ #家庭料理 #家族団欒

2024/06/16 13:31

「自然の力で心と身体を癒す:究極の自然米『スーパー神の力』のすすめ」

健康への道を自然から学ぶ

こんにちは、皆さん。

今日は、私たちの健康と現代の食生活についてお話ししたいと思います。特に、自我の強さがもたらす問題と、それを解決するための自然食品の力についてです。

自我と現代社会

私たちは時折、自分の知識や考えに縛られ、その結果として心が落ち込むことがあります。現代社会では、自己主張が強すぎることが原因で、人間関係が泥沼に陥ることもしばしばです。特に日本では、自殺が多いという悲しい現実があります。選択肢が限られていると感じ、究極の選択として死を選んでしまう人も少なくありません。

食生活と心の健康

このような状況に一因をなしているのが、私たちが日々摂取している食べ物です。現代の食品は、化学肥料や農薬によって育てられ、添加物で味や色が加工されています。これにより、私たちの身体は騙され、壊れていくのです。さらに、薬で症状を抑えることにより、根本的な問題が解決されないまま進行していくこともあります。

自然の力で健康を取り戻す

そこで、私たちが目を向けるべきは自然です。自然は、健康の源です。自然食品を取り入れることで、身体も心も健康を取り戻すことができます。変な食べ物を食べれば、変な身体になるのは当たり前です。逆に、自然な食品を摂取することで、私たちの身体は本来の力を取り戻すことができるのです。

究極の自然米「スーパー神の力」

皆さんに一度試していただきたいのが、究極の自然米「スーパー神の力」です。このお米は、自然の力を最大限に活かして育てられたもので、その味わいと栄養価はまさに神の力と呼ぶにふさわしいものです。

ぜひ一度、この「スーパー神の力」を食べてみてください。自然の恵みを感じることで、身体も心も健康になれることでしょう。

健康な生活を送り、心豊かな毎日を過ごしましょう。自然の力を信じて、健康な未来を手に入れましょう。

それでは、また次回お会いしましょう。

#自然食品 #健康生活 #心と身体の健康 #自然米 #スーパー神の力

2024/06/15 07:17

自然農法DNAコシヒカリ 田植え前の大切な準備:松葉ほうきでの掃除

こんにちは、今日は田植え前の準備についてお話ししたいと思います。皆さん、田植え前に草刈りをした後、どのようにして苗箱を置く場所を整えていますか?

私たちの家では、草刈り後に松葉ほうきを使って綺麗に掃除をします。この作業には大切な意味があるのです。苗箱の裏に草や土が付いてしまうと、田植え機に支障をきたす可能性があります。そのため、道端に苗箱を置く場所を綺麗にすることで、トラブルを防いでいます。

また、川端の畔も同様に松葉ほうきで掃いています。これは草除け水止めのビニールマルチを貼るためで、マルチと畔の間に隙間ができないようにするための大事な作業です。

このような手間をかけて準備をする人は少ないかもしれません。しかし、この丁寧な掃除をすることで、より綺麗でスムーズな田植えができるのです。

皆さんも、少しの手間を惜しまずに準備をすることで、作業の効率や仕上がりが格段に良くなることを実感してみてください。田植えの成功を心から願っています。

#田植え準備 #松葉ほうき #草刈り #苗箱 #田植え機 #ビニールマルチ #農業 #農業の知恵 #手間を惜しまない #美しい田植え #農家の知恵 #農業ライフ #田んぼの手入れ #丁寧な仕事

YouTube動画で紹介:草刈り後のほうきではく

2024/06/14 11:59

何気ない日常に感謝を込めて 〜ラブシートへのありがとう〜

ラブシートへの感謝を込めて

皆さん、こんにちは。

1週間にわたり、ラブシートが私たちの苗箱をしっかりと守ってくれました。種まきから約1週間、雨が降るたびに苗土が固くならないようにラブシートを張っていました。今年もその役割を見事に果たしてくれました。

ラブシートは1年に1週間しか使わない特別な存在ですが、私たちにとっては無くてはならない大切なアイテムです。この重要な期間を無事に終えられたことに感謝の気持ちを込めて、今日は手で丁寧に洗濯しました。

何事もなく育つのが一番の幸せです。これは、私たちの暮らしにも言えることです。毎日が平穏で、何も問題がないこと、それが何よりも幸せなことだと思います。家族に病気や障がいがあると、その平穏は簡単には手に入れられないものです。

だからこそ、何でもない普通の日々に感謝したいです。特別な出来事がなくても、ただ平穏に過ごせることがどれだけありがたいか、改めて感じています。

ラブシート、今年もありがとう。来年もまたよろしくお願いします。そして、日々の平穏に感謝しながら、これからも丁寧に暮らしていきたいと思います。

皆さんも、何気ない日常に感謝を忘れず、大切に過ごしてくださいね。

ありがとうございます。

#日常の感謝 #ラブシート #苗箱の保護 #手洗い洗濯 #平穏な暮らし #感謝の気持ち #特別なアイテム #自然の恵み #家庭菜園 #心温まる日々

YouTubeショート動画で紹介:ラブシート洗濯

2024/06/13 11:09

美味しいお米は健全な苗床の溝堀とお米の成長日記 - 種まきから10日

種まきから10日

みなさん、こんにちは!

種まきをしてから10日が経ちました。少しずつですが、成長の兆しが見えてきましたよ。今回は、その様子をご紹介しますね。

昨日、寒冷紗をトンネルにかけた翌日に、苗床の溝堀を行いました。溝堀は、苗床の排水を良くするために行う大切な作業です。この作業をすることで、水がたまりにくくなり、苗が健やかに育ちやすくなります。

これからは、苗床の土を乾燥させるための準備に入ります。土をしっかり乾燥させることで、苗箱を苗床から外しやすくするのです。その後は、水を適度に入れたり、落としたりしながら、苗の成長を見守ります。

このひと手間ひと手間が、美味しいお米を作るために欠かせないのです。苗が元気に育つのを見ると、心が温かくなります。これからも、しっかりお世話を続けて、美味しいお米を皆さんにお届けできるように頑張ります!

それでは、また次回の更新でお会いしましょう。どうぞお楽しみに!

YouTube動画で紹介:苗床の溝堀2回目

YouTube動画で紹介:苗床溝堀完了

2024/06/12 17:37

大切な苗づくり:無肥料・無農薬栽培のポイント 30年DNAコシヒカリ

こんにちは!無肥料・無農薬栽培に挑戦している皆さん、苗づくりがとても重要なステップですよね。今回は、私たちの畑での苗づくりの様子をシェアします。

種まきから約1週間

種をまいてから約1週間が経ち、ラブシートを外しました。発芽が揃って、ほっと一安心です。苗の長さは約5cmになりました。

ラブシートは、雨が直接土を叩かないようにするための大切な役割を果たしています。雨が土を叩くと、土が固くなって発芽が妨げられてしまいます。しかし、このラブシートは優しく水を通す素材なので、土が固くなるのを防ぎます。

ラブシートと寒冷紗のコンビネーション

ラブシート1枚でも十分ですが、風が強いと浮き上がってしまうことがあります。そこで、ラブシートの上に寒冷紗を被せて風を防いでいます。寒冷紗は風よけだけでなく、鳥や虫から苗を守る役割も果たしてくれます。

これからの育苗期間

これから約2週間、苗は寒冷紗のトンネルの中で育てます。この間に、土が乾燥し、苗床から苗箱を外しやすくなります。苗は1日に約1cmずつ成長していきます。苗の成長は「苗半作」と言われるほど重要で、この期間のケアがとても大切です。

皆さんも、苗づくりの際にはぜひこのポイントを参考にしてみてください。これからも一緒に、自然に優しい農業を続けていきましょう!

#無肥料無農薬 #自然農法 #オーガニック #無農薬栽培 #苗づくり #家庭菜園 #エコ農業 #持続可能な農業 #環境に優しい #自給自足 #育苗 #自然栽培 #菜園生活

2024/06/11 06:14

生産者詳細へ戻る