自然栽培園北村の投稿

「無料田植え研修」「30年の歴史を誇る無肥料栽培米を体験しませんか?」

自然栽培米DNAコシヒカリ
 田植え予定のお知らせ

皆さん、こんにちは!

6月28日から30日までの3日間、毎朝9時から田植えを行います。私たちは30年以上の歴史を持つ、本物の無肥料栽培米「DNAコシヒカリ」を育てています。この機会にぜひ体験してみませんか?

無肥料だからこそ、無農薬での栽培が簡単にできるのです。肥料や堆肥を使用すると、それによって虫が湧き、虫が寄ってきます。この原理を理解せずに化学肥料や有機肥料を使用すると、当然のことながら虫が寄ってくるのです。

虫が作物を食べるのは、実は自然の浄化作用です。虫が危険な肥料を吸収した作物を食べて、私たちがその作物を食べないようにしてくれているのです。

有機栽培で無農薬を実現するのは難しいため、有機JAS認証では約30種類の農薬が使用可能となっています。このため、有機JASの認証取得を諦める農家も少なくありません。農薬を多用した作物は、私たちの健康に悪影響を与える可能性があります。

実際に、年々健康障害が増えているというデータもあります。だからこそ、自然栽培が注目される日も近いでしょう。

私たちと一緒に、明るい未来について語りませんか?お待ちしています!

温かいご参加をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

#自然栽培 #無肥料栽培 #無農薬米 #DNAコシヒカリ #田植え体験 #オーガニックライフ #健康第一 #持続可能な農業 #地元の味 #自然と共に #農業体験 #未来の農業 #無農薬生活 #エコライフ #持続可能な暮らし

2024/06/10 06:37

自然の力を信じて:4回目の草刈りと未来への願い 健康で持続可能な生活を選んでくれることを期待

今年4回目の草刈り

今年も、田植え前の3月からすでに4回目の草刈りを終えました。自然の力強さを改めて感じる瞬間です。肥料を使わなくても作物が育つのは、まさに地球のパワーと生命力のおかげですね。

しかし、現代は化学肥料が当たり前の時代です。その影響で、害虫の被害が増え、作物へのダメージが大きくなっています。そして、私たち人間の体も病気にかかることが増え、健康な体を維持するのが難しくなっています。

化学肥料の使用に頼ることで、私たちの体も弱くなり、子供を作る力も衰えてしまっているのです。このままでは、負の連鎖を断ち切ることはできません。人間の食生活を自然に戻さなければ、健康で幸せな未来は望めないでしょう。

現代の便利な暮らしに慣れてしまった私たちにとって、この問題に気づくのは簡単ではありません。しかし、今の食生活を見直さない限り、病気や障がいが増え、人類の未来は悲惨なものになってしまうかもしれません。早くこの現実に気づき、改善していくことを願うばかりです。

少しでも多くの人が自然の力を信じ、健康で持続可能な生活を選んでくれることを期待しています。

#自然農法 #健康な生活 #持続可能な未来 #地球の力 #化学肥料なし #オーガニックライフ #田植え準備 #負の連鎖を断ち切る #自然の力 #未来への願い。

2024/06/09 07:12

今年の代掻きが楽しみ!トラクター耕運爪交換作業クボタ純正のスーパー反転爪

トラクターの耕運爪を交換しました

こんにちは、皆さん!

今回は、約7年ぶりにトラクターの耕運爪を交換しました。今回選んだのは、新しいクボタ純正のスーパー反転爪です。これで、今年の代掻きがさらにスムーズに進むことを期待しています。

まず、取り付けられているボルトとナットを外すために、これらを水で洗いました。その後、滑りを良くするために556スプレーを使い、メガネレンチを使って慎重にボルトとナットを外していきました。

耕運爪の総数は36個ありましたが、交換には約4時間かかりました。特に、ボルトがしっかりと締まっていたため、外すときはかなりの力が必要でした。締める際も同様に、しっかりと締め付けるために力を込めました。

しかし、どれだけしっかりと締めても、水田で代掻きをするとボルトナットがゆるむことがあります。これについては、作業後にもう一度チェックするようにしています。

新しいスーパー反転爪のおかげで、逆転ロータリーもその実力を十分に発揮してくれることでしょう。今年の代掻きと土均しの仕上がりがとても楽しみです。

これからも、トラクターのメンテナンスを大切にして、良い作業を続けていきたいと思います。

皆さんも、何か質問やアドバイスがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

#耕運爪交換

#トラクター耕運爪交換

#スーパー反転爪

YouTube動画で紹介:トラクター耕運爪交換

2024/06/08 12:17

集団減反対策は自家用ポンプの設置と自然栽培米への期待は世界農業を救う

自家用ポンプ設置について

こんにちは。今日は自家用ポンプの設置についてお話ししたいと思います。

私の地域では、周囲が集団減反を行うため、集団のポンプが稼働しない状況です。そこで、自家用ポンプを設置して田んぼに水を入れることにしました。これは自主減反の一環として行っているのですが、やはり反共性が見られます。

最近では、化学肥料や燃料費、農機具の価格が急騰しており、日本の農業はまさに崖っぷちの状況です。それにもかかわらず、米の価格が上がらないのは、海外からの輸入が増えているからではないかと感じています。

そんな中で、私はこだわりの自然栽培米(無肥料・無農薬)が注目を浴びる日が来ると信じています。日本農業が自然栽培に転換することで、食料の確保、安全、美味しさ、そして農業を守ることができると考えています。自然栽培は日本だけでなく、世界を救う可能性があると信じてやみません。

これからも、自然栽培に取り組んでいくことで、日本農業の未来を切り拓いて行きたいと思います。

未来が楽しみです。

#自家用ポンプ #自然栽培 #無肥料無農薬 #減反政策 #日本農業 #農業の未来 #米作り #サステナブル農業 #食料安全保障 #無農薬米 #有機農業 #地産地消 #農家の挑戦

2024/06/07 07:12

「未来の健康を守るために:自然農法の重要性を考える」先生からのメッセージ

未来の身体のことを考え、正しい道を進もうとしていると感じていますが、現代の多くの人にはその意図がなかなか理解してもらえないことに悩んでいます。

ある先生からこんなアドバイスをいただきました。「あなたが自然農法を広めようとしていることは、馬車が主流だった時代に自動車を導入しようとしているようなものです。」この言葉を聞いたとき、なるほどと思いました。馬車で十分な時代に、自動車の便利さや安全性、快適性を理解してもらうのは本当に難しいことなのだと。

また別の先生からは、「なんでイオンモールで自然米の試食販売をしているの?日本車を売っているお店でポルシェは売れないよ。」この言葉も私の心に深く刺さりました。安価なものを求めている方に高級品を販売しても、なかなか理解してもらえないということですね。

私が実行しようとしていることは、本当に良いものがわかる人に届けないと成功しないということを改めて感じました。多くの人は国が認めた農薬や化学肥料を使っているから安心だと思っています。そんな中で「農薬を使っていない米、化学肥料を使っていない米」と叫んでも、「ふーん、そうなんだ」で終わってしまうことが多いのです。

中には「農薬を使った米で免疫を強化しないと」と話す方もいらっしゃいました。本当に面白いですよね。

山が高ければ、その分たくさんのドラマが生まれるものです。現代ではがんが増え、病気が当たり前のように存在し、認知症や障がいも普通になってきています。だからこそ、食べ物の大切さを改めて感じています。

未来の健康を考え、自然農法の大切さを一人でも多くの人に伝えていけたらと思います。お読みいただき、ありがとうございました。

#自然農法 #健康未来 #無農薬 #有機栽培 #食の大切さ #自然米 #健康第一 #オーガニックライフ #安心安全 #農業革命

2024/06/06 11:33

苦い経験があるから草対策は水が入る前に太陽の光と熱で焼く事が大事

皆さん、こんにちは。今年もいよいよ田んぼの季節がやってきましたね!自然栽培のコシヒカリを育てるために、今年はすでに3回目のトラクター耕運を行いました。今回は、田んぼに水を入れる前に草を処理する大切さについてお話ししたいと思います。

私たちの田んぼでは、水を入れる前に草を初夏の日差しで焼く作業を行っています。この時期の草をなくすことで、後々の手間を大きく減らすことができるのです。

実は、以前に一度苦い経験をしたことがあります。水が入ってから草を土に埋めれば大丈夫だと思っていたのですが、その草は茎が空洞になっていて、水に浮いてしまいました。それだけでなく、切り裂かれてしまい、さらに茎から根を伸ばすという厄介な状態になってしまったのです。その時は、田んぼ一面を松葉ほうきを使って草を集め、草スキーボードで運ぶ羽目になりました。

この経験から学んだことは、水が入る前に草を処理することの大切さです。今後も様々な種類の草が現れるかもしれませんが、事前にしっかり対策を講じておくことで、スムーズな田んぼ作業が可能になります。

これからも、自然栽培米のコシヒカリを大切に育てていきますので、どうぞ応援よろしくお願いします。皆さんも素敵な夏をお過ごしください!

#草対策

#苦い経験

#厄介な雑草

#こしひかり

2024/06/05 08:48

「ボランティアの力で育つ美味しいお米」30年DNAコシヒカリ

自然栽培米DNAコシヒカ

苗箱を苗床に設置しました

6/2は、たくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくださいました。遠くは大阪、福岡、長崎などからお越しいただき、本当にありがとうございました。

皆さんの善意のお手伝いが、お米を育てる力となり、美味しいお米へと繋がっていきます。そのおかげで、お米はさらに進化していきます。

心から感謝申し上げます<m(__)m>。

また、皆さんと一緒に作業ができる日を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

田植えの予定は、6/28~30の予定です。

宜しくお願い致します。

#ボランティア #感謝 #美味しいお米 #農業 #地域貢献 #大阪 #福岡 #長崎 #田植え #農業体験

2024/06/04 06:11

自然栽培米DNAコシヒカリの種まきボランティア参加ありがとう

6月1日、晴れ時々曇りの天気の中、自然栽培米DNAコシヒカリの種まきを行いました。今回の種まきには、多くのボランティアの皆さんが参加してくださり、無事にみのるポット田植え機用苗箱への種まきを終えることができました。3時間で540箱もの苗箱に種をまくという大きな作業でしたが、皆さんのご協力のおかげでスムーズに進行しました。

作業の途中で、種まき機の部品が破損するというハプニングがありましたが、急遽針金ハンガーを加工して代用品を作成し、無事に対処することができました。この対応も、皆さんの機転と協力の賜物です。

お手伝いしてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで、無事に種まきを終えることができました。今後の成長がとても楽しみです。

これからも、自然栽培米の成長を見守り、皆さんと一緒に美味しいお米を育てていきたいと思います。引き続きのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

#みのるポット田植え

#種まき

#こしひかり

2024/06/03 19:24

生産者詳細へ戻る