自然栽培園北村の投稿
食べたモノで体は作られ 不自然な物を使えば不自然な身体になります
自然米30年DNAコシヒカリ
無肥料・無農薬栽培
最後に苗床を田植え
3日前に代掻きをした苗床に、ついに田植えをしました。
今年の田植え機には少しトラブルがありました。燃料に水が混ざってしまい、始動しませんでした。数年前にも同じようなことがあり、どうやら燃料ゲージに原因がありそうです。わたしの知人もみのるポット田植え機で同じような経験をしており、ガソリンに水が入ってしまったそうです。
そこで、燃料ゲージにコーキングをして対策をする予定です。
なんとか無事に田植えが終わり、ほっとしています。皆様のご支援に感謝申し上げます。
<m(__)m>
#田植え #農業 #田んぼのある暮らし #感謝 #自然と共に
2024/07/05 20:02
日本の食べ物の現実を知らないと、何を食べさせられるか分かりませんね
自然栽培米38年目DNAコシヒカリ
除草剤を使わないで、草取りもしないと稲はどうなると思いますか?
稲は、草に負けて収穫がほとんどありません。
昔は、除草剤が無くて、手で草取りをしていました。
その労力は、並大抵の苦労ではありませんでした。
今の除草剤は、1回撒くだけで稲を殺さず草だけを殺すのです。
草取りの労力が格段に軽減されました。
しかし、その農産物を食べた人達の健康は、悪くなるばかりです。
身体は、食べたモノで作られます。
変なモノを使った食べ物は、いずれ食べられなくなるでしょう。
変な身体になる前に、対策を取った方が良いとおもいます。
早くに、「農薬の恐ろしさを教えてくれた先生に感謝申し上げます<m(__)m>
草取りを機械でできる話をします。
水田のお手入れって、大変ですよね。でも、そのおかげで美しい稲穂が実るんですもの。そんな大切な水田を守るのに、水田除草機(動力ガンズメ)は頼りになる相棒です。
最近は、ジャンボタニシの増殖で、ちょっとした悩みもありますが、それでもガンズメがあれば安心です。あの頑固な雑草たちも、ガンズメの力を前にしてはびこることはありません。そうして、水田の景色もより一層美しく、稲の成長も順調です。
でも、ジャンボタニシの量が変わると、使う頻度も変わりますよね。でも大丈夫。いつでも万全の準備を整えています。ガンズメを整備し、いざというときに備えています。
水田のお手入れは、ただ作業するだけでなく、愛情を注ぐことでもあります。その愛情を込めて、私たちは水田を守り抜いていきます。
#水田の愛情 #ガンズメの力 #自然と共に生きる #農業の魅力
2024/07/03 06:32
なぜ変なモノを使った食べ物を購入するのか不思議(変な身体になるのは当たりまえ)
自然農法 無肥料・無農薬栽培のご飯が美味しい訳
30年DNAコシヒカリ
田植え後の残り苗移動
田植えが終わった後、苗を新しい場所に移動しました。今回は苗床用と捕植用の苗を、最も広い田んぼの水が出るところに移動させました。アゼナミを設置して場所を確保し、水がしっかり供給できるようにしました。
今年はすべての田んぼにジャンボタニシが入っているため、田植え後の田んぼは水を抜く必要があります。水を抜くことでジャンボタニシの被害を防ぐのですが、そのまま苗箱を田んぼに置いておくと乾燥して枯れてしまう可能性があります。
そのため、苗が乾燥しないように水が確保できる場所を探し、適地を作りました。今回、約60箱分の苗を約40メートルの長さの場所に移動させました。これでしっかりと管理し、苗が元気に育つ環境を整えました。
大切な苗を守るために、丁寧な管理を心がけています。今年も豊作を願って、心を込めてお世話を続けます。
#田植え #苗移動 #農業日記 #田んぼの管理 #ジャンボタニシ対策
2024/07/02 06:47
田植え3日目は可愛い子供達大集合 初めての体験に「もっと!もっと!」と大興奮
「無肥料・無農薬栽培こしひかり」は、子供達に大人気のご飯
小さな子供達の田植え体験
今日も元気いっぱいの子供達が集まりました。彼らの楽しそうな「乗りたい!乗りたい!」というコールが響き渡る中、田植え機の乗車体験がスタートしました。初めて見る大きな機械に、みんなの目はキラキラと輝いていました。
一人ずつ田植え機に乗ると、初めての体験に「もっと!もっと!」と大興奮。田んぼの中を機械が動くたびに、歓声が上がり、笑顔が溢れていました。まるで、冒険の旅に出かけたかのような楽しさです。
この日のできごとは、子供達にとって素晴らしい思い出の一コマになったことでしょう。田んぼの緑と青空の下で、彼らの無邪気な笑顔が輝いていました。こんな素敵な体験を通じて、自然との触れ合いや新しいことに挑戦する楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。
田植え体験を通じて、子供達がこれからも元気いっぱいに成長してくれることを願っています。
#田植え体験 #子供の笑顔 #自然体験 #素敵な思い出 #元気いっぱい
2024/07/01 08:43
30年DNAコシヒカリ植え付け2日目:娘の夫が田植え機操作デビュー!
30年DNAコシヒカリ
今日は特別な日でした。次女の夫が初めて田植え機の操作に挑戦しました!約7反の田んぼは四角ではなく、バックで切り返しが必要な箇所が多いので、初心者にとっては、かなりの難関。
使用した「みのるポット田植え機」は操作が少し複雑で、水を張った状態での植え付けは特に難しいとされています。それでも、田植え機の操作に慣れて、目印なしで自動的にできるようになると、あらゆる作業が可能になります
次女の夫もやる気満々で、とても頼もしいです。これからも経験積んで、どんどん成長していってほしいと思います。そして、将来的には彼に田植えを任せられるように、育てて行きたいと思います。
#田植え #家族の時間 #新しい挑戦 #農業体験 #成長の瞬間
2024/06/30 07:52
歳を重ねることを楽しむために - 私の人生の旅路「自分に正直であれ」
歳をとることが楽しくなるように生きる
60歳を過ぎ、体力の低下を感じる66歳の私。正直、このまま歳を取ることに対する不安がありました。
農業に取り組み、自然栽培を実践し、2030年までに世界中に自然農法農産物を広げるという大きな目標があります。しかし、現実はなかなか進まず、特に金銭面での不安が常に心に影を落としています。
とはいえ、大きな目標があるからこそ、楽しい部分も確かにあります。でも、それだけでは歳をとることが楽しくなるようにはなりません。
今は物欲が減り、何かを購入するとそれがゴミになってしまうということを考えると、買い物も最小限に抑えています。
見えない世界について勉強し、自分の感情をコントロールし、ありのままを受け入れることを心がけています。
たとえば、不愛想な人に出会ったら、この人は不愛想が好きなんだなと思うようにしています。口だけで実行しない人は、愛想のいい人なのかもしれません。自分の経験を話し、理解を求める人は、まるで子供のように無邪気な人なのでしょう。
私自身は、格好から入るロマンチストです。人から見られることに対して、まるでモデルや役者のように楽しむ自分が好きです。そんな自分をもっともっと好きになろうと思います。
この世は、私のために地球があり、宇宙がある。私が居なくなった現実は、私の存在がなくなるのだから、存在しないのです。
歳をとることが楽しくなるように生きるために、自分自身をもっと大切にして、自分の人生を楽しんでいきましょう。
#歳を重ねる楽しさ #自然農法 #人生の目標 #自己成長 #心の健康 #感情のコントロール #シンプルライフ #ロマンチスト #自分を愛する #ポジティブライフ
2024/06/29 08:16
【無肥料・無農薬栽培こしひかり】水上田植え「みのるポット田植え機」
今年の田植えが始まりました!
今年も田植えの季節がやってきました。水を入れたままでの田植えは、機械が汚れにくく、Uターンの際に土を持っていかれにくいという利点があります。そのため、目印を付けずに作業を進めていますが、これがうまく機能しています。
今年の田植えは絶好調です。昨日の大雨のおかげで、苗がぐんぐんと伸びました。お手伝いに多くの方が参加してくださり、心から感謝しています<m(__)m>。みなさんのおかげで作業が順調に進んでいます。
今年も、美味しい自然米「神の力」「スーパー神の力」を皆様にお届けできるように、一同で祈りながら頑張っています。お楽しみにしていてください!
引き続き、田植えの様子や成長の報告をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
#田植え #自然米 #感謝 #神の力 #豊作祈願
YouTube動画で紹介:自然米30年DNAコシヒカリ 田植え動画(みのるポット田植え機)
2024/06/28 17:48
30年DNAコシヒカリ農薬不使用・肥料不使用 トラクターで仕上げ代搔き
自然米30年DNAコシヒカリ仕上げ代掻き
田植えの4日前、私たちは仕上げの代掻きを行っています。トラクターで土と水をかき混ぜ、田んぼをトロトロの状態にします。この作業により、土がしっかりと落ち着き、田植え機がスムーズに動くようになります。
代掻きをする前に、トラクターを使って田んぼの高い部分から低い部分へと土を移動させました。その結果、田んぼの水平が整い、より一層準備が整いました。
田植えの日がいよいよ近づいてきました。苗の成長も順調で、高さは約25㎝~30cmにまで伸びています。毎日の世話が実を結び、元気な苗を見ると、田植えへの期待が膨らみます。
田んぼでの作業は、手間と時間がかかるものの、その分だけ収穫の喜びもひとしおです。これからも丁寧に作業を続け、美味しいお米を育てていきたいと思います。
#代掻き #田植え準備 #トラクター作業 #苗の成長 #田んぼのある暮らし
2024/06/27 08:42

