自然栽培園北村の投稿

稲刈り最終日30年DNAコシヒカリ無肥料・無農薬栽培

10月は忙しい日々が続きました。地元神社のおまつりや、幼稚園の運動会、海苔の種入れ、新米の発売準備に加えて米の検査など、行事が盛りだくさんでした。それに加えて、雨も多く、スケジュール調整が大変でしたが、10月21日、無事に稲刈りが終わりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです<m(__)m>。

明日からは、もみすりの作業に移りながら、色彩選別機を使って黒い粒や虫食いのお米を取り除く作業を進めていきます。手間はかかりますが、おいしい新米を皆様にお届けできるよう、最後まで丁寧に仕上げてまいります。

日々の感謝を胸に、これからも精進してまいります。

#稲刈り最終日 #新米の季節 #感謝の気持ち #農業の喜び #丁寧な仕事

2024/10/22 07:34

幸せ拾い134回目 ~地球大清掃~ゴミ拾い 佐賀市川副町大詫間地区

こんにちは、皆さん!

本日も「幸せ拾い」にご参加いただき、ありがとうございます。今回の活動は、佐賀市川副町大詫間地区にてゴミ拾いを行いました。北東の風が強く、風速10mの中、体感温度は15度と少し寒い一日でしたが、皆さんの温かい心と笑顔に支えられ、無事に清掃活動を終えることができました。

ゴミ拾いをしていると、時折「これ、ここに捨てるべきじゃないな」と感じるものが見つかります。それは単なるゴミだけでなく、もしかしたら捨てられてしまった小さな幸せかもしれません。だからこそ、私たちの活動は単なる「ゴミ拾い」ではなく、「幸せ拾い」でもあるのです。地球のために、そして私たち自身のためにも、一つひとつ大切に拾っていきたいですね。

今回は、川副ボランティア連絡協議会のメンバーに加え、若い方々の参加もあり、とても心強かったです。寒い中、一緒に頑張ってくださった皆さんに心から感謝いたします。

私たちは、ゴミを拾いながら新しい発見や出会い、そして笑顔を拾っています。これからも、地域の皆さんと協力しながら、「幸せ拾い」を続けていきたいと思います。

次回も、どうぞよろしくお願いいたします!

#幸せ拾い #地球大清掃 #ボランティア活動 #佐賀市 #環境保護

2024/10/21 07:15

「品質自慢の新米、発売開始しました🌾」

北村広紀の自然米の新米販売開始

みなさま、こんにちは!
今年もついに、待ちに待った新米の季節がやってきました✨

先日、農林水産省の穀物検査が無事に終わり、合格を頂くことができました!
この合格のおかげで、品種名や「新米」としての表示ができるようになり、みなさまに自信を持ってお届けする準備が整いました。

さらに、検査員の方から「他の生産者さんと比べても、大変品質が良い」とのお褒めの言葉をいただき、とても嬉しい気持ちになりました😊
これも、日々お米作りに力を注いできた結果だと感じております。

みなさまに、美味しい新米をお届けできることがとても楽しみです。ぜひ、この機会に新米の美味しさをお試しください!

どうぞよろしくお願いいたします🍚

#新米発売
#穀物検査合格
#美味しいお米
#品質自慢
#地元農家応援

2024/10/19 07:49

「心を込めて、海苔の種入れ作業」有明海 九州 佐賀 川副

蒲原さんちの海苔養殖の「種入れ」に行ってきました。

年々、海苔養殖の面積が広がっていく蒲原さんち。今年もたくさんの方が協力してくださり、約15名の皆さんがお手伝いに来てくださいました。

午後1時から始まり、無事に作業が終わったのは午後5時ごろ。今年も、豊かな旨い海苔が収穫できるように、心を込めて種入れを行いました。牡蠣殻に付いた小さな胞子たちに、感謝と願いを込めて。

今年も、美味しい海苔がたくさん採れますように。そして、無事に種入れを終えられたことに、改めて感謝です。皆さん、ありがとうございました。

#海苔養殖
#種入れ
#感謝
#美味しい海苔
#豊かな海

2024/10/18 06:21

「誠実な心が育む、2024年最初の大粒自然栽培米」神の力コシヒカリ

2024年産、最初のもみすりを行いました。今年も大粒の美しいお米が収穫でき、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。特に自然栽培米では、大粒の米は難しいと思っていましたが、今年は違いました。

作り手の思いや行動が、こんなにも結果に影響を与えることを改めて感じました。栽培者の心の在り方ひとつで、作物は変わるんですね。

日々の暮らしの中で大切にしていること、例えば、人の悪口を言わないこと、人が喜ぶことを積極的にすること、神様が嫌うウソをつかないこと、そして時間を守ること。それらのことが、実はお米作りにも深く関わっているように思います。

これからも、誠実な心で自然と向き合いながら、良いお米を育てていきたいと思います。

#自然栽培米 #誠実な米作り #大粒の米 #もみすり #2024年収穫

2024/10/15 07:13

「自然栽培北村の米乾燥機と工夫」ホコリ軽減率90%以上の効果

私たちの乾燥機には、空気を排出するためのダクトがついているのですが、その先に「噴霧5頭口」という装置が取り付けられています。水を使用することでホコリがほとんどありません、非常に助かります。

特に、灯油を使う乾燥機では、温かい空気と一緒にホコリが舞い上がります、それが近所に迷惑をかけることもあります。これで、ホコリが空気中に舞うことがほとんどなくなり、民家が密集している地域でも安心して乾燥機を稼働させることができました。

この工夫のおかげで、近隣の方々にも安心していただけるようになり、本当に感謝しています。

これからも、地域の皆さんとともに、自然に優しい農業を続けていればと思います。いつもありがとうございます<m(__)m>

#自然栽培 #米作り #環境に優しい #農業の工夫 #地域密着

2024/10/13 06:48

ネズミ捕りの効果的な方法について「粘着シートと籾」捕獲率95%以上

わたしの倉庫や住まいでは、ネズミ対策として市販の粘着シートを使っています。このシートに、わたしが育てた無肥料・無農薬のモミを餌として置くと、ネズミがその匂いに引き寄せられ、95%以上の確率で捕獲することができるんです。おかげさまで、粘着シートを取り換えて1年間に5匹以上はしっかり捕まえていますので、効果には自信があります。

捕獲したネズミがカップに入れた籾まで到達しないので、多くは餌を何回も使用可能です。

ネズミは食べ物の匂いを嗅ぎ分けて侵入してくることが多いので、早めの対策が大切です。無肥料・無農薬の籾を使っているせいか、特にネズミが寄ってくるのかもしれませんね。

安全で効果的なネズミ対策にお役立ていただければ幸いです。

#ネズミ捕り #無農薬対策 #自然農法 #粘着シート #ネズミ対策

2024/10/12 09:20

「何の故障やトラブル無く自然栽培米の収穫」幸せで感謝申し上げます<m(__)m>

今年もいよいよ、自然栽培米30年のDNAコシヒカリの稲刈りを始めました。朝晩はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じながらの作業です。

収穫の前日には、田んぼの四隅を鎌で丁寧に手刈りしました。このひと手間が、翌日のコンバインでの収穫をスムーズに進めるための大切な準備です。

そして、稲刈り初日を無事に終え、5反の田んぼの収穫が順調に進みましたこと、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。倉庫のチェーンブロックや乾燥機も問題なく動いてくれて、今年の収穫作業はとても順調に進んでいます。

さらに、今年は昨年よりも収穫量が多くなる見込みです。すべてが順調で、感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さまにも、この喜びをお届けできる日が待ち遠しいです。本当にありがとうございます<m(__)m>

#自然栽培 #コシヒカリ #稲刈り #感謝 #豊作

2024/10/11 08:36

生産者詳細へ戻る